返回顶部

彼高直购 > 古董、收藏 > 工艺品 > 瓷器,陶瓷,陶艺 > 日本陶瓷器 > 美浓 > 志野

  • 侦测到“故障品”字样,请与客服确认
  • 此卖家为店铺,收10%消费税
  • 此商品为海外发货,可能收取高额运费
  • 此商品注意尺寸重量限制,以免无法运输
本/日本のやきもの.鑑定入門/古備前.楽焼.志野.萩.乾山.他/北大路魯山人.河井寛次郎.濱田庄司.荒川豊蔵/古伊万里.柿右衛門.鍋島.他/銘.箱書

本/日本のやきもの.鑑定入門/古備前.楽焼.志野.萩.乾山.他/北大路魯山人.河井寛次郎.濱田庄司.荒川豊蔵/古伊万里.柿右衛門.鍋島.他/銘.箱書[浏览Yahoo!拍卖页面]

  • 现在价格:(合日元)
  • 剩余时间:
  • 下标数目:

帐户升级,享受免保证金出价! 《会员制说明》

卖方资料

雅虎卖家:kametugu收藏卖家

卖家评价:6124 6
店铺卖家:个人卖家
发货地址:兵庫県

兵庫県 到 京都 的运费参考

三边和 运费
60厘米 ¥49
80厘米 ¥60
100厘米 ¥73
120厘米 ¥85
140厘米 ¥97
160厘米 ¥109

以上仅供参考,具体以卖家规定为标准

商品参数

  • 拍卖号: f1135050728
    开始时的价格:¥160 (3000日元)
    个数: 1
    最高出价者:
  • 开始时间: 2024/6/15 22:36:29
    结束时间:
    提前结束: 有可能
    商品成色: 二手
  • 自动延长: 会
    日本邮费: 中标者承担
    可否退货: 不可以

拍卖注意事项

1、【自动延长】:如果在结束前5分钟内有人出价,为了让其他竞拍者有时间思考,结束时间可延长5分钟。

2、【提前结束】:卖家觉得达到了心理价位,即使未到结束时间,也可以提前结束。

3、参考翻译由网络自动提供,仅供参考,不保证翻译内容的正确性。如有不明,请咨询客服。

4、本站为代购代拍平台,商品的品质和卖家的信誉需要您自己判断。请谨慎出价,竞价成功后订单将不能取消。

5、违反中国法律、无法邮寄的商品(注:象牙是违禁品,受《濒临绝种野生动植物国际贸易公约》保护),本站不予代购。

6、邮政国际包裹禁运的危险品,邮政渠道不能发送到日本境外(详情请点击), 如需发送到日本境外请自行联系渠道。




●●「鑑定入門」・・・●●

●「魯山人 ~箱書と銘~」・・・●

 




●●「鑑定入門」・・・●●

●「箱書の重要性」・・・●

●濱田庄司。  ●河井寛次郎。  ●荒川豊蔵。  ●加藤卓男。  ●田村耕一。
●加藤土師萌。    ●十三代・今泉今右衛門。   ●十四代・酒井田柿右衛門。

 




●●「鑑定入門」・・・●●

●「楽焼の見方 ~道入と光悦~」・・・●

 




●●「鑑定入門」・・・●●

●「美濃焼 ~志野の高台を見る~」・・・●

 




●●「鑑定入門」・・・●●

●「萩焼 ~茶碗の形~」・・・●

 




●●「鑑定入門」・・・●●

●「仁清 ~銘をみる~」・・・●

 




●●「鑑定入門」・・・●●

●「乾山 ~銘と箱書~」・・・●

 

Auction Templates オクのミカタ [ヤフオクの商品追加画像をカンタンに追加].


■■書籍■■ ■■『日本のやきもの・鑑定入門』■■ ■■「鑑定入門」―古備前・窯変による景色の違い/古瀬戸・釉薬でわかる時代/楽焼の見方・道入と光悦/美濃焼・志野の高台を見る/美濃焼・黄瀬戸/美濃焼・織部/唐津焼と高取焼・叩き技法/萩焼・茶碗の形/野々村仁清・銘を見る/尾形乾山・銘と箱書/魯山人・箱書と銘/箱書の重要性・(濱田庄司・河井寛次郎・荒川豊蔵・加藤卓男・田村耕一・加藤土師萌・十三代・今泉今右衛門・十四代・酒井田柿右衛門)■■ ■■「やきものギャラリー」―幕末染付/人気の器・印判手・そば猪口■■ ■■「やきもの鑑定の基礎知識」―土器/三彩/黒釉陶器/青磁/白磁/染付/色絵■■ ■■「六古窯」―六古窯の壺―常滑/越前/信楽/瀬戸/備前/丹波―時代による六古窯の展開・(平安時代・平安時代~鎌倉時代・室町時代・桃山・江戸時代)―別格の瀬戸焼―備前の茶道具―信楽・丹波の茶道具―伊賀の茶道具■■ ■■「近世の陶磁器」―楽焼/美濃焼・(瀬戸黒・黒織部・黄瀬戸・志野・織部)/唐津焼・(高麗茶碗・奥高麗・瀬戸唐津・絵唐津)/朝鮮唐津の広がり/薩摩焼/京焼・(野々村仁清・尾形乾山・古清水・技に徹した職人芸・江戸後期を飾る四人・(奥田潁川・仁阿弥道八・青木木米・永楽和全―伊万里焼・(初期伊万里・輸出伊万里・柿右衛門様式・古九谷様式・金襴手・鍋島)■■ ■■「幕末から現代の作家」―初代・宮川香山/板谷波山/楠部弥弌/富本憲吉/河井寛次郎/濱田庄司/荒川豊蔵/加藤卓男/田村耕一/加藤土師萌/十四代・酒井田柿右衛門/十三代・今泉今右衛門/八木一夫/滝口和夫/加守田章二/和田守卑良■■ ■■箱書■■ ■■陶印/裏銘■■ ■■鑑定―見どころ/ポイント■■ ■■重文/国宝■■ ■■茶道/道具■■ ■■以下詳細をご覧下さい!!■■




■■『書籍』・・・■■



●●「日本のやきもの・鑑定入門」・・・●●

ー”矢部良明・著”ー

  ◆東京美術。



●はじめに・・・●

―”やきものに対する日本人の美意識”―

★やきものに対する関心は・世界中の中でも特に日本人
 において際立っています。
 何故に日本人はこれ程までに・やきものに魅了される
 のでしょうか。
 やきものを構成している要素は二つと思われます。
 一つは技術であり・いま一つは芸術性であります。
 陶工は高度な技術をベースにし・魅力的な芸術性を上
 乗せすることで・使う人に感動と満足を与えるのです。
 これとは違う価値観を準備し得たところに日本人の才
 覚がありました。
 それは技術よりも・心に響くこと・魂が共鳴すること
 こそが最も重要な美的基準であるという考えです。
 日本人はこの独自の価値観を・鎌倉時代から室町時代
 にかけて編み出し・やがて茶の湯という超俗の文化を
 生み出します。
 それ以来・深い審美性に応えるやきものが選択される
 という歴史が六百年にわたって培われてきました。
 ところで・やきものを前にして・「時代はいつごろの
 ものだろうか」・「果たしてほん物だろうか」・「買
 う価値があるのだろうか」・といった思いも沸いてき
 ます。
 そんなとき役立つガイドとして一冊にまとめたのが本
 書です。
 日本人にとって・心の故郷ともいうべき陶磁史の骨格
 を成し・鑑定の対象となるような美術性の高い作品を
 中心に・その見どころ・勘どころを開設してみました。

 
★やきものの・「時代はいつ」・「本物か」・「買う価
 値があるか」・と迷った時に役立つ。
 中・近世を中心に、やきものの見どころ・勘どころを
 解説。
 知っておくべき基礎知識が網羅させており、カラー図
 版も豊富で、鑑定だけでなく鑑賞にも大変便利。



■発行日=2010年8月20日・(初版発行)。
■著者=矢部良明。
■発行所=株式会社・東京美術。
■サイズ=18×25.5cm。
■表紙カバー。
■定価=2000円+税。
■状態=美品。
  ●表紙に・多少の・キズ・ヤケが有ります。
  ●本誌内に・多少の・ヤケが見えますが
  ●大きなダメージは・無く
  ●年代的には・良い状態に思います。



◆◆注意・・・◆◆

 ★発行日より・経年を経て下ります。
  コンディションに係らず・古書で有る事を
  充分に御理解の上・御入札下さい。

 ★神経質な方は入札をご辞退下さい・・!!



●全・112頁・全カラー・光沢上質紙・・・!!

  ◆愛読者カード(アンケートはがき)付属。



●●「鑑定入門」・・・●●


―”その・一”―

●「古備前 ~窯変による景色の違い~」・・・●

★窯の中で偶然おこる様々な変化・窯変に酔って・備前
 焼には独特の景色が作り出された。

  ◆耳付花入・銘・「次郎庵」。
               ・備前焼。
               ・桃山時代。
 **”ポイント”**

  ①・力強い轆轤成形。

  ②・剛毅耳造り。

  ③・伊賀焼に比べてひかえめな片身替り。

  ④・凹凸のある平底に一文字の窯印。

  ◆火襷建水。
               ・備前焼。
               ・桃山時代。
 **”ポイント”**

  ①・板お越し轆轤成形。

  ②・裾まわりの火襷。

  ③・見込に渦巻の轆轤目。

  ④・平底に一文字の窯印。

―”備前焼の見どころ・窯変”―

  ★牡丹餅。

  ★榎肌。

  ★火襷。

  ★桟切。


―”その・二”―

●「古瀬戸 ~釉薬でわかる時代~」・・・●

★13世紀の中ごろに本格的な施釉陶器を作る技術を
 獲得した瀬戸焼。
 この頃の瀬戸焼を古瀬戸といい・自然釉の木灰釉と
 鉄分を加えた黒釉の二種類が特徴である。
 時代を追うごとに安定してゆく施釉を見ると・その
 作品の年代が判断出来る。

―”褐釉~黒釉”―

  ◆褐釉擂座小壺。
               ・瀬戸焼。
               ・鎌倉時代。
               ・愛知県瀬戸市出土。

  ◆黒釉魚文瓶子。
               ・瀬戸焼。
               ・鎌倉時代。
               ・武蔵野美術大学.

  ◆金気釉大海茶入。
               ・瀬戸焼。
               ・室町時代。

  ◆黒釉狛犬。
               ・瀬戸焼。
               ・室町時代。
               ・鹿島神宮.

  ◆杜若手茶入・銘・「音羽山」。
               ・瀬戸焼。
               ・桃山時代。
 **”ポイント”**

  ①・褐釉・(飴釉)・~黒釉へと発展。
    濃淡が強く不安定。

  ②・褐釉が安定し・古瀬戸と呼ばれる茶入登場。

  ③・深みのある柿釉~杜若手が生まれる。

―”木灰釉”―

  ◆木灰釉四耳壺。
               ・瀬戸焼。
               ・鎌倉時代。

  ◆黄釉鎬文壺。
               ・瀬戸焼。
               ・鎌倉時代。
 **”ポイント”**

  ①・鎌倉時代中期:施釉に濃淡が生じて未熟。

  ②・釉薬から滑らかな光沢を呈する。


―”その・三”―

●「楽焼の見方 ~道入と光悦~」・・・●

★楽茶碗は・三代のんこう・(法名道入)・によって新
 たな展開を起こし・彼の釉薬の技術をいかして本阿弥
 光悦は・さらに作意を加えて優雅さ強め・利休形から
 遠い典雅な茶碗を残した。

―”道入”―

  ◆黒楽茶碗・銘・「金槌」。
               ・三代・道入。
               ・江戸時代。
 **”ポイント”**

  ①・エッジの効いた高台。

  ②・釉の薄い部分は素地肌が透けて見える。

  ③・作は薄く・見込の懐が深い。
    口作りは水平で鋭く尖った蛤端。

 **”のんこうの愛称の由来と本名”**

―”光悦”―

  ◆黒楽茶碗・銘・「雨雲」。
               ・本阿弥光悦作。
               ・江戸時代。
               ・三井記念美術館。
 **”ポイント”**

  ①・左右のバランスを崩した優美な胴線。

  ②・口縁の鋭い切り廻し。

  ③・緩やかな膨らみを見せる高台。

 **”文人陶工光悦”**


―”その・四”―

●「美濃焼 ~志野の高台を見る~」・・・●

★芸術性を発揮する美濃焼は隠れた高台も見どころ。

  ◆志野茶碗・銘・「卯花墻」。
               ・国宝。
               ・同・高台。
               ・桃山時代。
               ・三井記念美術館。
 **”ポイント”**

  ①・轆轤成形後の微妙な作意。

  ②・鉄絵の抽象的な模様。

  ③・仰楊をつけた削り出し高台。

  ④・底裏の露胎と釉掛けの景色の対比。

 **”長次郎と美濃焼の高台”**

 ★長次郎の高台。

 ★巾の広い蛇の目高台。

 ★畳付に溝を掘った二重高台。

 ★貼付けの椎茸高台。


―”その・五”―

●「美濃焼 ~黄瀬戸~」・・・●

  ◆黄瀬戸丁子文銅羅鉢。
               ・同・高台。
               ・桃山時代。
 **”ポイント”**

  ①・全体に掛けられた黄瀬戸釉。

  ②・淡く美しいタンパンの緑。

  ③・高台の丸いトチンの跡が残る。
               ・美濃焼。
               ・桃山時代。


●「美濃焼 ~織部~」・・・●

  ◆織部扇形手鉢。
               ・美濃焼。
               ・桃山時代。
 **”ポイント”**

  ①・緑釉と抽象模様の鉄絵との組合せ。

  ②・轆轤を使わないタタラ作り。

  ③・内側に残った布目。

  ④・箆目を残す無釉の平底と三方につけた足。

  ◆織部向付。
               ・美濃焼。
               ・桃山時代。
 **”ポイント”**

  ①・前代未聞の不正整形。

  ②・革新的な抽象模様。

  ③・食器の概念を隠す破格な芸術性。


―”その・六”―

●「唐津焼と高取焼 ~叩き技法~」・・・●

―”唐津焼”―

  ◆耳付水指・銘・「柴の庵」。
               ・唐津焼。
               ・同・底・(銘)。
               ・桃山時代。
 **”ポイント”**

  ①・粘土紐巻上げの叩き造り。

  ②・四方にたわめた胴。

  ③・胴には釘彫の箆目。

  ④・施釉には土灰釉。

  ⑤・口造りには轆轤成形。

  ⑥・底の三方に足。

  ⑦・逆L字形の窯印。

―”高取焼”―

  ◆双耳水指。
               ・高取焼。
               ・桃山時代。
 **”ポイント”**

  ①・荒い櫛目のひっかけ模様。

  ②・微妙に波打つ平底の造り。

  ③・やや華奢な耳造り。

  ④・高台まで全体を施釉。

**”叩き成形の模様”**


―”その・七”―

●「萩焼 ~茶碗の形~」・・・●

★萩焼の茶陶には・椀形と筒形の二つの形が見られる。
 椀形は朝鮮の高麗茶碗・筒形は和物茶碗の系譜を引く。

  ◆茶碗・銘・「白雨」。
               ・萩焼。
               ・同・高台。
               ・江戸時代。
 **”ポイント”**

  ①・熊川形高麗茶碗をモデル。

  ②・青みを含んだ白濁釉を総体に施す。

  ③・桃山様式を遺す力強い高台。

  ◆彫三島茶碗。
               ・萩焼。
               ・江戸時代。
 **”ポイント”**

  ①・彫り出した桧垣模様。

  ②・枇杷色の透明釉を施す。

  ◆茶碗・銘・「ふくら雀」。
               ・萩焼。
               ・同・高台。
               ・江戸時代。
 **”ポイント”**

  ①・忠実な熊川茶碗の写し。

  ②・長石質の釉。

  ③・竹の節高台。

  ◆兎萩茶碗。
               ・萩焼。
               ・同・高台。
               ・江戸時代。
 **”ポイント”**

  ①・亀裂の入った荒々しい藁灰釉。

  ②・三方から切り込む切割高台。

  ③・胎土に含ませた粗土による高台際に生じた縮緬皺。

  ④・渦巻になった兎巾の浮彫り。


―”その・八”―

●「野々村仁清 ~銘を見る~」・・・●

★仁清の印は大きく分けて大印・小印・幕印などがあり
 鑑定の重要なポイントとなる。
 ほとんどの作品の底部に脇に押捺したが・稀に無印も
 見られる。

―”仁清の銘”―

  ★大印・4点。

  ★小印・1点。

  ★幕印・1点。


―”その・九”―

●「尾形乾山 ~銘と箱書~」・・・●

★幅広い種類が残る乾山の筆書き・針描きの銘を見る。
 共箱も能書であった乾山の力量がうかがえる。

―”乾山の銘”―

  ★本流・2点。

  ★正当・2点。

  ★異色・2点。

  ★稀なスタンプの銘・(二代か三代のものか?)。

  ★小印・1点。

  ★幕印・1点。―”その十”―

―”箱書”―

  ◆染付雲気文酒盃。
               ・乾山作。
               ・同・箱書。
               ・江戸時代。

―”裏に残る跡”―

  ◆銹絵山水花卉図長方皿。
               ・乾山作。
               ・同・底面。
               ・江戸時代。


―”その・十”―

●「魯山人 ~箱書と銘~」・・・●

★魯山人の作品は料理が映る相応しい器を目標とし・茶
 人が育ててきた古陶磁の作風を・当意即妙に自分らし
 く味付けした魅力あるものであった。
 彼の膨大な作品と箱書に施されたサインを見ると・細
 かく・表情豊かな独特の筆さばきで・一見して魯山人
 とわかる。
 魯山人の作品の鑑定の拠り所として重要なポイントで
 ある

**”北大路魯山人・略年譜”**

―”「ロ」・という片仮名が基本のサイン”―

  ◆備前火襷あやめ花入。
    ・(備前焼の翻案)。
               ・同・箱書。
               ・同・銘・(部分)。

  ◆伊賀釉シノギ鉢、
    ・(伊賀焼に似た灰釉を掛けた縞模様の角皿)。
               ・同・箱書。
               ・同・銘・(部分)。

  ◆阿ふぎ鉢。
    ・(美濃焼の伝統・織部焼の胴鉢)。
               ・同・箱書。
               ・同・銘・(部分)。

  ◆そめつけ福字平向・(五)。
    ・(得意の文字を生かした創作)。
               ・同・箱書。
               ・同・銘・(部分)。

  ◆朝桜夕楓鉢。
    ・(乾山の雲錦手の翻案)。
               ・同・箱書。
               ・同・銘・(部分)。


―”その・十一”―

●「箱書の重要性」・・・●

★日本の収集家は特製の箱を用意して・工芸の保存に気
 配りをしてきた。
 元来保存のための箱から・その作品の価値や履歴を表
 すものへと発展し・やがて箱書は重要視されるように
 なる。
 銘・時代・作者などを記した箱書は四百年の歴史を持
 つが・作者自身で箱書をした・(共箱)・初期の例は
 光悦や乾山。
 箱書は作品の補償であり・鑑定のポイントでもある。

―”濱田庄司”―

  ◆黒釉錆流描大鉢・(P95)。
            ・箱書。
            ・次男の晋作氏の鑑定と署名。

  ◆掛け分掻絵茶碗・(P95)。
            ・箱書・(共箱)。

―”河井寛次郎”―

  ◆黒釉窯変花碗・(P95)。
            ・箱書。
            ・河井氏長女の鑑定と署名。

―”荒川豊蔵”―

  ◆志野茶碗・(P96)。
            ・箱書・(共箱)。

―”加藤卓男”―

  ◆ラスター彩琵琶形水指・(P96)。
            ・箱書・(共箱)。

―”田村耕一”―

  ◆銅彩蝶文壺・(P96)。
            ・箱書・(共箱)。

―”加藤土師萌”―

  ◆吹墨色絵鴛鴦文大皿・(P97)。
            ・箱書・(共箱)・表・裏。

―”十三代・今泉今右衛門”―

  ◆色絵薄墨草花文蓋付瓶・(P97)。
            ・箱書・(共箱)・表・裏。

―”十四代・酒井田柿右衛門”―

  ◆濁手秋草文花瓶・(P97)。
            ・箱書・(共箱)・表・裏。


●●「コラム」・・・●●

①・須恵器窯から猿投窯へ

②・須恵器窯から玉洲焼・備前焼へ。

③・キズの修理。

  ◆金繕い。

  ◆共繕い・(2)。

④・ヨーロッパ人が好んだユニークな金襴手。

  ◆色絵金襴手婦人像。
            ・伊万里焼。
            ・江戸時代(18世紀)。

  ◆色絵金襴手七福神図酒樽。
            ・伊万里焼。
            ・江戸時代(18世紀)。

  ◆色絵金襴手西洋人形酒樽。
            ・伊万里焼。
            ・江戸時代(18世紀)。

  ◆色絵金襴手風俗図髭皿。
            ・伊万里焼。
            ・江戸時代(18世紀)。

⑤・ヨーロッパが写した柿右衛門様式。

―”真正白磁胎の色絵磁器”―

  ◆色絵花鳥文花瓶。
            ・ドイツ・マイセン。
            ・(18世紀前期)。

―”本歌の伊万里焼”―

  ◆色絵梅鶯八角鉢。
            ・柿右衛門様式。
            ・江戸時代(17世紀末期)。

―”ボーンチャイナ”―

  ◆色絵花鳥文八角皿。
            ・イギリス・ウースター。
            ・(18世紀前期)。

⑥・景徳鎮窯が写した伊万里金襴手。

―”景徳鎮がモデルにした伊万里焼”―

  ◆色絵鳳凰牡丹唐草文六角皿。
            ・同・高台・(銘)。
            ・景徳鎮・伊万里写
            ・(18世紀)。

  ◆色絵金蘭手輪違透鉢。
            ・伊万里
            ・江戸時代(18世紀)。

  ◆色絵金蘭手花卉図大皿。
            ・オールドジャパンタイプ。
            ・輸出伊万里
            ・江戸時代(18世紀)。

  ◆色絵金蘭手風俗図半鉢。
            ・オールドジャパンタイプ。
            ・輸出伊万里
            ・江戸時代(18世紀)。


●●「やきものギャラリー」・・・●●


―”その一”―

●「幕末染付」・・・●

―”中国意匠”―

  ◆染付楽女花文蓋付碗。
            ・同・蓋上。
            ・同・高台・(銘)。
            ・1840~60年代。
            ・高取コレクション。

  ◆染付唐草文角形瓶。
            ・1800~50年代。
            ・柴田コレクション。

  ◆染付竹林七賢人組皿。
            ・細見形式。
            ・同・高台・(銘)。
            ・1820~60年代。
            ・白雨コレクション。

―”和様意匠”―

  ◆染付登龍図盤。
            ・同・底・(銘)。
            ・染付銘「黒牟田山 釜焼菊三」。
            ・彫銘・「細工仁蔵」。
            ・1862年頃。
            ・高取コレクション。

  ◆染付清見ヶ関図輪花大皿。
            ・同・高台・(銘なし)。
            ・1820~60年代。
            ・白雨コレクション。

  ◆染付日本地図文波縁角皿。
            ・同・高台・(銘なし)。
            ・1830~40年代。
            ・柴田コレクション。

  ◆染付美人猫図皿。
            ・同・高台・(銘)。
            ・「大清乾隆」。
            ・1820~60年代。
            ・高取コレクション。

  ◆染付松竹梅唐草文輪花大皿。
            ・同・高台・(銘)。
            ・1820~60年代。
            ・柴田コレクション。

  ◆青磁染付捻割富士青梅波文大皿。
            ・同・高台・(銘)。
            ・1840~60年代。
            ・柴田コレクション。


―”その二”―

●「人気の器 ―印判手―」・・・●

  ◆染付撫子文猪口。
            ・同・高台・(銘)。
            ・1730~50年代。
            ・柴田コレクション。

  ◆染付牡丹唐草文輪花長丸皿。
            ・同・高台・(銘)。
            ・1720~50年代。
            ・柴田コレクション。

  ◆染付菊花繋文銚子。
            ・同・側面。
            ・1720~50年代。
            ・柴田コレクション。

  ◆色絵菱割草花文長皿。
            ・同・高台・(銘)。
            ・1730~70年代。
            ・柴田コレクション。

  ◆他・・・。


―”その三”―

●「人気の器 ―そば猪口―」・・・●

  ◆染付輪宝文猪口。
           ・鍋島様式の唐華模様の名残り。
            ・同・高台・(銘なし)。
            ・18世紀前半。
            ・柴田コレクション。

  ◆染付雨降雷文猪口。
     ・18世紀前期の柿右衛門様式の色絵に同様の
      模棟あり。
            ・同・高台・(銘)。
            ・18世紀前半。
            ・柴田コレクション。

  ◆染付雪輪波文猪口。
            ・波模様は柿右衛門様式の名残り。
            ・同・高台・(銘)。
            ・18世紀前半。
            ・柴田コレクション。

  ◆染付牡丹唐草文猪口。
            ・整美された柿右衛門様式。
            ・同・高台・(銘)。
            ・18世紀前半。
            ・柴田コレクション。

  ◆染付花唐草唐草文輪花猪口。
            ・形・模様とも鍋島様式の亜流化。
            ・同・高台・(銘なし)。
            ・18世紀前半。
            ・柴田コレクション。

  ◆色絵梅鶯文輪花猪口。
            ・18世紀前期の形式化した
             柿右衛門様式。
            ・同・高台・(銘・なし)。
            ・18世紀前半。
            ・柴田コレクション。

  ◆染付松竹梅文猪口。
            ・同・高台・(銘)。
            ・18世紀前半。
            ・柴田コレクション。

  ◆染付雪輪花文輪花猪口。
            ・豹変を遂げた柿右衛門様式。
            ・同・高台・(銘なし)。
            ・18世紀後半~19世紀。
            ・柴田コレクション。

  ◆染付牡丹唐草文猪口。
            ・同・高台・(銘)。
            ・18世紀後半~19世紀。
            ・柴田コレクション。

  ◆染付蔓草亀甲文猪口。
            ・同・高台・(銘)。
            ・18世紀後半~19世紀。
            ・柴田コレクション。

  ◆染付松原波文輪花猪口。
            ・同・高台・(銘)。
            ・18世紀後半~19世紀。
            ・柴田コレクション。

  ◆染付矢羽根文猪口。
            ・同・高台・(銘なし)。
            ・18世紀後半~19世紀。
            ・柴田コレクション。

  ◆染付氷裂花文輪花。
            ・氷裂文を下地にした新趣向。
            ・同・高台・(銘なし)。
            ・18世紀後半~19世紀。
            ・柴田コレクション。

  ◆染付鳳凰文猪口。
            ・同・高台・(銘なし)。
            ・18世紀後半~19世紀。
            ・柴田コレクション。

  ◆染付松竹梅文輪花猪口。
            ・同・高台・(銘なし)。
            ・18世紀後半~19世紀。
            ・柴田コレクション。

  ◆色絵松竹梅文輪花猪口。
            ・同・高台・(銘なし)。
            ・19世紀。
            ・柴田コレクション。

  ◆染付石畳文猪口。
            ・同・高台・(銘なし)。
            ・19世紀。
            ・柴田コレクション。

  ◆染付矢羽根氷裂文猪口。
            ・同・高台・(銘なし)。
            ・19世紀。
            ・柴田コレクション。

  ◆染付稲束文猪口。
            ・同・高台・(銘なし)。
            ・19世紀。
            ・柴田コレクション。

  ◆染付格子文猪口。
            ・同・高台・(銘なし)。
            ・19世紀。
            ・柴田コレクション。



●蒐集・資料などの・参考に・・・!!



●探されていた方は・この機会に・・・!!



●以下・詳細をご覧ください・・・!!

  ◆掲載案内は・抜粋し掲載して下ります。

  ◆掲載内容は・Q&Aより・問い合わせ下さい。

  ◆数字記載は目視です・間違いは御容赦下さい。

  ◆掲載を抜粋紹介し・「タイトル」・と致します。



▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼



■■「はじめに」・・・■■


●●「やきものに対する日本人の美意識」・・・●●



■■「序章」・・・■■


●●「やきもの鑑定の基礎知識」・・・●●


●「土器」・・・●

―”赤焼と黒白灰色の土器”―

**”日本”**

**”中国”**


●「三彩」・・・●

―”唐三彩と奈良三彩”―

**”日本”**

**”中国”**


●「黒釉陶器」・・・●

―”茶碗に求めた黒への憧れ―

**”日本”**

**”中国”**


●「青磁」・・・●

―”中国の青と緑の青磁・日本の青磁”―

**”日本”**

**”中国”**


●「白磁」・・・●

―”黄と青の中国白磁・朝鮮王朝の白磁”―

**”中国”**

**”朝鮮”**


●「染付」・・・●

―”世界を魅了した染付磁器”―

**”中国”**

**”朝鮮”**


●「色絵」・・・●

―”中国の景徳鎮と日本の柿右衛門・古九谷”―

**”日本”**

**”朝鮮”**



■■「第一章」・・・■■


●●「六古窯」・・・●●


●「六古窯の壺」・・・●

**”(各図版に・「見どころ」・が掲載)”**

―”常滑”―

―”越前”―

―”信楽”―

―”瀬戸”―

―”備前”―

―”丹波”―


●「時代による六古窯の展開」・・・●

―”平安時代から江戸時代へ”―

**”(各図版に・「見どころ」・が掲載)”**

―”平安時代”―

―”平安時代~鎌倉時代”―

―”室町時代”―

―”桃山・江戸時代へ”―


●「別格の瀬戸焼」・・・●

**”(各図版に・「見どころ」・が掲載)”**


●「備前の茶道具」・・・●

★桃山時代になって備前焼は・茶人たちから熱いまなざ
 しを受けた。
 創作茶道具は大きく施釉陶器と焼締めに分類されるが
 ・施釉陶器は美濃焼が・焼締め陶は備前焼がリーダー
 シップを握った。

**”(各図版に・「見どころ」・が掲載)”**

  ◆三角水指。
               ・桃山時代。

  ◆火襷平鉢。
               ・桃山時代。

  ◆烏帽子水指・(伊部手)。
               ・江戸時代。

  ◆花入・(伊部手)。
               ・江戸時代。


●「信楽・丹波の茶道具」・・・●

**”(各図版に・「見どころ」・が掲載)”**

―”信楽焼”―

  ◆三角花入。
               ・桃山時代。

  ◆茶碗・銘・「挽臼」。
               ・桃山時代。

 **”茶陶に特化した伊賀焼”**

―”丹波焼”―

  ◆茶入。
               ・江戸時代。
               ・兵庫陶芸美術館。

  ◆水指。
               ・桃山時代。
               ・上田流和鳳堂。


●「伊賀の茶道具」・・・●

**”(各図版に・「見どころ」・が掲載)”**

  ◆耳付花入・銘・「聖」。
               ・桃山時代。

  ◆水指。
               ・桃山時代。

  ◆三角花入。
               ・桃山時代。

  ◆花入・銘・「業平」。
               ・桃山時代。
               ・三井記念館。



■■「第二章」・・・■■


●●「近世の陶磁器」・・・●●


●「楽焼」・・・●

**”(各図版に・「見どころ」・が掲載)”**

  ◆三彩獅子香炉。
               ・楽焼焼。
               ・田中宗慶。
               ・文禄四年・(桃山時代)。

  ◆黒楽茶碗・銘・「俊寛」。
               ・長次郎。
               ・桃山時代。
               ・三井記念美術館。

  ◆赤楽茶碗・銘・「枝柿」。
               ・同・高台・(兜巾)。
               ・長次郎。
               ・桃山時代。

**”楽焼の家祖”**

**”俊寛銘の由来”**


●「美濃焼・(瀬戸黒・黒織部)」・・・●

**”(各図版に・「見どころ」・が掲載)”**

―”瀬戸黒”―

  ◆瀬戸黒茶碗・銘・「驪龍」。
               ・同・高台・(付着痕)。
               ・美濃焼。
               ・桃山時代。

―”黒織部”―

  ◆黒織部茶碗・銘・「道成寺」。
               ・同・高台。
               ・美濃焼。
               ・桃山時代。

―”織部黒”―

  ◆織部黒茶碗。
               ・同・高台。
               ・同・見込。
               ・美濃焼。
               ・桃山時代。


●「美濃焼・(黄瀬戸)」・・・●

**”(各図版に・「見どころ」・が掲載)”**

  ◆黄瀬戸銅羅鉢。
               ・美濃焼。
               ・桃山時代。

  ◆黄瀬戸向付・
               ・美濃焼。
               ・桃山時代。


●「美濃焼・(志野)」・・・●

**”(各図版に・「見どころ」・が掲載)”**

  ◆絵志野水指。
               ・美濃焼。
               ・桃山時代。

  ◆絵志野宝珠香合。
               ・美濃焼。
               ・桃山時代。

  ◆鼠志野向付。
               ・美濃焼。
               ・桃山時代。


●「美濃焼・(織部)」・・・●

**”(各図版に・「見どころ」・が掲載)”**

  ◆絵織部向付。
               ・美濃焼。
               ・桃山時代。

  ◆織部向付・(弥七田手)。
               ・美濃焼。
               ・江戸時代。

  ◆絵織部香合。
               ・美濃焼。
               ・桃山時代。


●「唐津焼・(高麗茶碗と奥高麗)」・・・●

**”(各図版に・「見どころ」・が掲載)”**

  ◆熊川茶碗・銘・「福寿」。
               ・同・高台。
               ・高麗焼。
               ・李朝時代。

  ◆奥高麗茶碗・銘・「深山路」。
               ・同・高台。
               ・高麗焼。
               ・李朝時代。

  ◆奥高麗茶碗・銘・「糸屋」。
               ・高麗焼。
               ・李朝時代。


●「唐津焼・(瀬戸唐津・絵唐津)」・・・●

**”(各図版に・「見どころ」・が掲載)”**

  ◆瀬戸唐津茶碗。
               ・同・高台。
               ・同・見込。
               ・唐津焼。
               ・桃山時代。

  ◆絵唐津向付。
               ・同・高台。
               ・唐津焼。
               ・桃山時代。

  ◆絵唐津片輪車文双耳壺。
               ・同・高台。
               ・唐津焼。
               ・桃山時代。


●「朝鮮唐津の広がり」・・・●

**”(各図版に・「見どころ」・が掲載)”**

―”唐津焼”―

  ◆朝鮮唐津徳利。
               ・唐津焼。
               ・桃山時代。

―”薩摩焼”―

  ◆朝鮮唐津沓茶碗。
               ・同・高台。
               ・薩摩焼。
               ・桃山時代。

―”高取焼”―

  ◆朝鮮唐津洲浜形茶碗。
               ・同・高台。
               ・高取焼・(内ヶ磯窯)。
               ・桃山時代。

  ◆朝鮮唐津沓茶碗。
               ・同・高台。
               ・高取焼・(内ヶ磯窯)。
               ・桃山時代。
               ・九州陶磁文化館。

 **”高取焼の王字銘”**


●「薩摩焼」・・・●

**”(各図版に・「見どころ」・が掲載)”**

―”薩摩の茶陶”―

―”薩摩の・「白もん」”―

―”薩摩の・「黒もん」”―


●「京焼・(野々村仁清)」・・・●

**”(各図版に・「見どころ」・が掲載)”**


●「京焼・(尾形乾山)」・・・●

**”(各図版に・「見どころ」・が掲載)”**


●「京焼・(古清水・技に徹した職人芸)」・・・●

**”(各図版に・「見どころ」・が掲載)”**


●「京焼・(江戸後期を飾る四人)」・・・●

**”(各図版に・「見どころ」・が掲載)”**

―”奥田潁川”―

  ◆色絵山水図面取火入。
               ・同・銘・(赤絵具)。
               ・同・見込。
               ・江戸時代。

―”仁阿弥道八”―

  ◆色絵吉野山桜文透鉢。
               ・同・銘・(鉄絵)。
               ・江戸時代。

―”青木木米”―

  ◆白磁龍濤文瓜形水注。
               ・江戸時代。
               ・京都府立総合資料館。

―”永楽和全”―

  ◆赤地金襴手花筏文水指。
               ・江戸時代。

  ◆永楽保全。印。

  ◆赤地金襴手葵紋茶碗。
               ・江戸時代。



●「伊万里焼(初期伊万里・輸出伊万里・柿右衛門様式)」●

**”(各図版に・「見どころ」・が掲載)”**

―”初期伊万里”―

  ◆染付鳳凰文大鉢。
               ・17世紀前半。

  ◆染付独釣図中皿。
               ・同・高台。
               ・17世紀前半。

  ◆染付花鳥図大鉢。
               ・同・高台。
               ・17世紀前半。

  ◆染付吹墨月兎文中皿。
               ・17世紀前半。

―”輸出伊万里”―

  ◆染付人物文柑図口瓶。
               ・17世紀中期。

  ◆染付山水文ジョッキ。
               ・同・底。
               ・17世紀後期。

  ◆染付唐花文水注。
               ・17世紀後期。

  ◆染付花鳥文大皿・(VOC)。
               ・17世紀末。

  ◆染付菊文大壺。
               ・17世紀末。

―”輸出色絵の柿右衛門様式”―

  ◆色絵牡丹文水注。
               ・17世紀中期。

  ◆色絵山水図壺。
               ・17世紀中期。

  ◆色絵菊図大皿。
               ・17世紀中期。

  ◆色絵牡丹文茶筅形徳利。
               ・17世紀中期。

  ◆色絵虎置物。
               ・17世紀中期。

―”円熟の柿右衛門様式”―

  ◆色絵梅鶉図小皿。
               ・同・高台。
               ・17世紀後期。

  ◆色絵梅に虎図中皿。
               ・17世紀後期。

  ◆色絵松に鶴図面取壺。
               ・17世紀後期。

  ◆色絵花卉文輪花鉢。
               ・17世紀後期。

―”古九谷様式・五彩手”―

  ◆色絵独釣図瓜形鉢。
               ・同・高台・(銘)。
               ・17世紀後半。

  ◆色絵石畳文大皿。
               ・同・高台・(銘)。
               ・17世紀後期。

  ◆色絵石畳文手鉢。
               ・同・高台。
               ・17世紀後期。

―”古九谷様式・青手”―

  ◆色絵茶筅形徳利。
               ・同・高台・(銘)。
               ・17世紀中葉。

  ◆色絵扇面流図大皿。
               ・同・高台。
               ・17世紀後半。

  ◆色絵粟図台鉢。
               ・同・高台。
               ・17世紀後半。


●「金襴手」・・・●

―”金蘭手・母なる景徳鎮から伊万里へ”―

  ◆赤地金蘭手瓢形大徳利。
               ・景徳鎮。
               ・明・嘉靖年間。

  ◆赤地金蘭碗。
               ・景徳鎮。
               ・明・嘉靖年間。

  ◆色絵赤玉雲龍文深鉢。
               ・伊万里。
               ・17~18世紀。

  ◆色絵金蘭手蓋茶碗。
               ・18世紀前期。

  ◆瑠璃地金襴手蓋茶碗。
               ・18世紀前期。

  ◆赤地金襴手小鉢。
               ・伊万里。
               ・17~18世紀。

―”金蘭手・富裕層のための”―

  ◆萌黄金襴手青磯文鉢。
               ・同・見込。
               ・17~18世紀。

  ◆色絵金襴手菊花散文菊花鉢。
               ・伊万里。
               ・18世紀初期。

  ◆色絵金襴手寿字宝尽文鉢。
               ・伊万里。
               ・17~18世紀。

  ◆色絵金襴手菊水文兜鉢。
               ・伊万里。
               ・18世紀前期。

―”金蘭手・西洋貴族のための”―

  ◆色絵金襴手楼閣図大壺。
               ・伊万里。
               ・18世紀初期。

  ◆色絵金襴手楼閣図花瓶。
               ・伊万里。
               ・18世紀初期。

  ◆色絵金襴手風俗人物図大皿。
               ・伊万里。
               ・18世紀初期。

  ◆色絵金襴手楼閣人物図皿。
               ・伊万里。
               ・18世紀初期。


●「鍋島焼」・・・●


  ◆色絵萩図尺皿。
               ・同・高台。
               ・17~18世紀。
               ・人間国宝美術館。

  ◆色絵桜木文七寸皿。
               ・同・高台。
               ・17~18世紀。
               ・人間国宝美術館。

  ◆青磁染付五壺文五寸皿。
               ・同・高台。
               ・17~18世紀。
               ・人間国宝美術館。

  ◆染付牡丹文猪口。
               ・18世紀。

  ◆色絵唐花文七寸皿。
               ・同・高台。
               ・18世紀。

  ◆色絵野尽図七寸皿。
               ・同・高台。
               ・17~18世紀。

  ◆色絵石楠花図七寸皿。
               ・17~18世紀。

  ◆色絵鴛鴦図五寸皿。
               ・同・高台。
               ・17~18世紀。



■■「第三章」・・・■■


●●「幕末から現代の作家」・・・●●


●「明治~昭和に活躍した作家・(美巧美の展開)」・●

―”初代・宮川香山”―

  ◆色絵金彩猫図鼠浮堀花瓶。
               ・明治前期。
               ・茨城県陶芸美術館。

―”板谷波山”―

  ◆彩磁延寿文花瓶。
               ・昭和前期。
               ・茨城県陶芸美術館。

  ◆他・・・。

―”楠部弥弌”―

  ◆彩延春日花瓶。
               ・昭和50年代前半。
               ・茨城県陶芸美術館。

  ◆他・・・。


●「大正~昭和に活躍した作家・(民藝の展開)」・・・●


―”富本憲吉”―

  ◆色絵金銀彩菱四弁花蓋付飾壺。
               ・昭和37年。
               ・茨城県陶芸美術館。

―”河井寛次郎”―

  ◆黒釉窯変花碗。
               ・人間国宝美術館。

  ◆他・・・。

―”濱田庄司”―

  ◆掛分掻絵茶碗。
               ・人間国宝美術館。

  ◆他・・・。


●「昭和に活躍した作家・(伝統工芸の展開)」・・・●

―”荒川豊蔵”―

  ◆志野茶碗。
               ・人間国宝美術館。

―”加藤卓男”―

  ◆ラスター彩琵琶形水指。
               ・人間国宝美術館。

―”田村耕一”―

  ◆銅彩蝶文壺。
               ・人間国宝美術館。

―”加藤土師萌”―

  ◆吹墨色絵鴛鴦文大皿。
               ・人間国宝美術館。

―”十四代・酒井田柿右衛門”―

  ◆濁手秋草文花瓶。
               ・人間国宝美術館。

―”十三代・今泉今右衛門”―

  ◆色絵薄墨房花文蓋付瓶。
               ・人間国宝美術館。


●「昭和後期~現代に活躍した作家(前衛陶芸の展開)」●

―”八木一夫”―

  ◆「理解する事」・オブジェ。
               ・昭和52年。
               ・茨城県陶芸美術館。

―”滝口和夫”―

  ◆「無題」・オブジェ。

―”加守田章二”―

  ◆曲線彫文壺。
               ・昭和45年。
               ・茨城県陶芸美術館。

―”和田守卑良”―

  ◆発彡文器。
               ・昭和9年。
               ・茨城県陶芸美術館。



■■「おわりに」・・・■■

―”やきもの鑑定の心構え”―



▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲


■入力のミスは・ご容赦下さい。


■他の出品も・是非御覧下さい。


■商品詳細文の転用は堅くお断り致します。


■入札案内・・・■


●状態はすべて点検済ですが、
●見落し等が無いとは言えません。
●見解の相違も御座います。
●御了承御理解の上、御入札下さい。


■■支払詳細■■

●かんたん決済。


■■送料の案内■■

●185円。
●クリックポスト。
   ・(日本郵便)。
   ・(1回1落札)。
●簡易包装。
   ・(包装指定は別途料金)。
●落札金額に関わらず同一の包装と
●させて頂きます。







■■注意■■

●質問は必ず事前にお願い致します。
●落札後のクレームはお受けできません。
●落札日より7日以内に必ず決算下さい。
●7日以内に振込み確認出来ない場合は落札者都合
●のキャンセルとして処理させて頂きます。
●取り置の場合でも、最初の落札日より7日以内に必
●ず決済下さい。
●いかなる場合でも決済後に・一度発送致します。


■■要注意■■

●入札の取消はいかなる場合でも不可能です
●質問欄での取消依頼もお受けできません。
●落札後は取引ナビにて詳細を連絡させて頂きます。
●電話での連絡はお受けできません。
●上記事項を充分に御理解の上での入札とさせてき頂
●ます。

■商品詳細文の転用・盗用は堅くお断り致します・!


+ + + この商品説明は オークションプレートメーカー2 で作成しました  + + +
No.213.002.002

新功能上线

鼠标选中一段文字, 可以自动翻译啦!